浴室をキレイに使うためのライフハック
どーも!
ヨリトさんです!
最近、浴室掃除に力を入れておりまして、
以前、お伝えしたウロコFinalを使って浴室ガラスをキレイに磨いたり、
カビキラーなどを使ってゴムパッキンを真っ白にしたりして快適にしようと
取り組んでいるんですが、
そんな最中にふと思ったことがありました。
それは、
浴室って意外とモノが多くないか?
ということ。
そう思い出したら居ても立っても居られなくなりまして、
あれこれ考え1つの結論に至りましたので、以下でご紹介します。
関連記事
目次
スポンサーリンク
そもそも浴室に置いてあるもの
改めて見ると浴室には様々なモノが置いてあるんですねぇ。
- シャンプー
- トリートメント
- ボディーソープ
- クレンジング
- 洗剤
- スポンジ
- こどものひらがなマップ
ヨリト家では上記のものが浴室に置いてありました。
浴室にものを置く必要性
浴室のモノの状態を確認した後、そもそも浴室にモノを置く必要性を考えてみました。
メリット
- 風呂に入った際、すぐ使用することができる。
- 浴室で詰め替え作業ができる。
デメリット
- ずっと置きっぱなしのため、シャンプーなどの容器が白くなったり汚れる。
- 容器の底がヌメヌメする。
- 掃除をする際、動かさないといけない。
んっ!?
なんかデメリットも多いし、メリットって言ってもそれって必ずしも
浴室にモノがある必要ないんじゃないか?
ということに気づきまして、ヨリトさん的に導き出した結論がこちら。
浴室にモノは置かず、風呂に入るたびに持ち込む銭湯スタイルにしよう!
早速、決めたら行動だけは早いです。私。
銭湯スタイルに決めました
風呂に入るときに入る人が各々必要なものを
浴室に持ち込む銭湯スタイルを実行するにあたり、
今使っているアイテムを色々見直したり買い足したりしました。
ボトルを統一
まずはこれ、どうせやるなら見た目もシンプルに徹底しようとことでPET詰替ボトルも統一しました。
もちろん今回も無印良品で統一しましたよ!
全部同じ容器だと流石に中に何が入っているか分からなくなるため、識別ラベルで区別するようにしました。
いやー邪魔しないデザインでしっかり区別できるのでいいですね!
浴室洗剤のボトルもスッキリ変更
浴室洗剤のあのチープなイメージもなかなか嫌だったので、こちらも無印のスプレーボトルに変更しました。
ちなみにこちらはアルカリ電解クリーナー専用のボトルなんですが、
実際問題なく使えたのでヨリト家ではこちらに詰め替えて使用しています。
見た目がめっちゃ好みです!
バススポンジも新調
はい、以前紹介したスポンジがもうへたってきたので、スポンジも無印の三層バススポンジにチェンジしました。
泡立ちもよく、目の荒い方は水気がよく清潔です。
持ち運び用カゴも用意しました
ワイヤーバスケットです。これはすでに我が家でもたくさん使っているのですが、
このワイヤーバスケット①は上記のアイテムをまとめて入れるのに丁度いい大きさです。
持ち手も付いているので長男くんでも運べます。
浴室銭湯化計画のために以上のアイテムを見直し購入しました。
まとめ
浴室を掃除しやすく清潔に保つため我が家では、浴室にモノを置かず、
入浴するたびに各自が必要分カゴに入れて持っていくスタイルにしました。
今の所は、使用後に体を拭いたタオルでボトルの水気を拭き取っているので、
ボトルが汚れる心配もなくなりましたし、風呂掃除も楽になって見た目もスッキリして良い点しかない状態です。
カゴなどを買って若干モノが増えましたが、気持ちがスッキリしたので十分ミニマリズムではないでしょうか。
浴室を片付けると、なんだか今度はタオルまでもが必要なのか?
などと思うようになってきましたので、こちらもまた色々考えてみようと思います。
では本日はここまで!!