暮らしにいいもの百貨展に行ってきました。(大阪市北区 阪神百貨店本店8階催事場)
どうもヨリトさんです。
本日は奥さんの許可をいただき、
ヨリトさんの地元でもある大阪に日帰りで行ってきました。
なぜ、大阪に行ってきたかといいますと、
ヨリトさんも愛読している雑誌『nice things』が企画したイベント
『暮らしにいいもの百貨展』
に行きたかったからなんです。
スポンサーリンク
暮らしにいいもの百貨展
この『暮らしにいいもの百貨展』ですが、大阪では2回目とのことです。
過去nice thingsに掲載された16ブランドの商品を、
展示および販売をするという素敵な企画(しかも作り手の方々も在中。)なんですが、
ヨリトさん実は前回からこのイベントに興味がありましてずっと行きたかったんです。
今回奥さんの許可をもらえましたので張り切って行ってきました!
出展ブランド
以下のブランドが出展されていました。
0から6歳の伝統ブランドaeru
日本全国の職人が作った一生もの。家族で使えるこぼしにくい器・コップ
https://a-eru.co.jp
白田のカシミヤ
宮城で職人が手仕事によって編む、普段から着られるカシミヤニット
http://shirata-cashmere.jp
RoToTo
「一生愛せる消耗品」がコンセプト。 奈良・広陵町で職人と共に作る靴下
http://www.rototo.jp
suolo
「道具としてのバッグ」をテーマに、畑仕事から生まれた鞄
http://www.suolo.jp
堀内果実園
奈良・吉野の山奥で作る国産・完熟・無添加のドライフルーツ
http://horiuchi-fruit.jp
NAOT
人間工学に基づいたインソールで履きやすいイスラエル製の靴
http://naot.jp
どこでもそら
“どこでもそら(宇宙)”は和歌山・熊野で栽培されるお茶や和紅茶
http://dokodemosora.com
BAG’n’NOUN
”necessary or unnecessary®”をテーマにした日本製の手作り鞄
https://www.bagnnoun.com
Johnbull
老舗のジーンズブランドが提案する、職人のためのエプロンなど
http://johnbull.privatelabo.jp
SHEEP
天然素材のみを使用し、丁寧に手作りしたソイキャンドル
http://sheep-dps.jp/candle
salvia ※1
「古きよきをあたらしく」。東京・蔵前でものづくりをする雑貨
http://salvia.jp
山の形 ※2
山形に縁のあるデザイナー2人が職人と共に作る新しい「道具」
http://yamanokatachi.jp
woodpecker
岐阜で天然木を用いて手作業で作る、いちょうの木のまな板や檜の洗濯板
http://www.hello-woodpecker.com
HAPPY NUTS DAY
千葉・九十九里で、職人の手で焙煎されたピーナッツバター
http://happynutsday.com
COFFEE COUNTY
中米各国のコーヒー生産者を訪ねた森崇顕さんが焙煎するコーヒー豆
http://coffeecounty.cc
KAKURA
紙、土、革、竹。暮らしに身近な素材を活かした文房具や雑貨
http://www.kakura-shop.com
※1※2 salviaは10/11~13日、山の形は10/14~16日のそれぞれ3日間のみ出展
nice things公式より引用
早速行ってきました。
阪神百貨店を8階まで上ると、イベント会場がありました。
いたるところに、nice thingsのバックナンバーが並べられていて、
実際出展されているブランドが載っているページが開かれていて誌面を読みながら、
実際のショップも利用できるなかなか素敵な空間になっていました。
16ブランド全て写真に収めたかったのですが、すいません。。
実際購入したショップの写真しか撮れていませんのでご了承ください。。
HAPPY NUTS DAY
HAPPY NUTS DAYさんのブースでは、ピーナッツバターを試食させていただきました。
もともと、有名なピーナッツバターのブランドで、
DEAN&DELUCA や TODAY’S SPECIAL などのショップなどでも購入できるんですが、
実際味を確かめる術がなくて今まで購入に至らなかったのですが、今回実際に試食をさせてもらい、
とても美味しかったので、購入しました!
パンに塗る以外にも料理の調味料に使えるなど、たくさんの使用方法を教えていただきました。
RoToTo
RoToToさんでは、靴下を購入しました。
作り手の方の商品についての丁寧な説明が非常にわかりやすかったです。
素材にもこだわっていて、
化学繊維などを使わずコットンやウールで編み上げていることなどたくさんお話していただきました。ヨリトさんに合う靴下をお勧めしてもらいましたよ!もちろん購入!
どこでもそら
どこでもそらさんは、和歌山県の茶畑で詰んだ茶葉を使用したお茶のブランドです。
説明してくださった生産者のお兄さんもとても笑顔が素敵でキラキラしていました。
試飲もさせていただき、特に人気商品のほうじ茶は本当美味しかったです。
(写真左から2番目のお茶です。)
茶畑から詰んだ茶葉は一緒だけどそのあとの工程を経て味が変わるとのこと。(煎ったりしてね。)
フレーバーティーもあって女の子好きそうやなぁと思いました。
SHEEP
SHEEPさんは天然の大豆油を100%使用したソイキャンドルのブランドです。
デザインやコンセプトが一貫されていて、本当に素敵なキャンドルでした。
着色や着香を一切していないナチュラルや虫除けキャンドル、
花屋が捨てるはずの花を使用したボタニカルキャンドルなど、
見ているだけで本当うっとりするようなキャンドルばかりでした。
作り手の山川さんのキャンドルに対するまっすぐで強い思いや姿勢を聞かせていただき、
色々ハッとさせられる瞬間がたくさんありました。
SHEEPさんでは、虫除けキャンドルを購入しました!
まとめ・感想
本当素晴らしい空間で、どれも日常使いにプラス少し気持ちが豊かになる商品ばかりでした。
時間と予算の関係もあり、すべてのショップで購入および写真は撮れなかったですが、
どのブランドの作り手の方にも共通することがありました。
それは、
作り手の方の思いや姿勢が本当半端じゃなく熱かったってことです!
すいません。言葉にするのもおこがましいですが、
皆さん実際に商品(作品)の話をされる際、
目をキラキラさせて、本当自分の子どもの話をしているかのように、
とても熱くまっすぐな思いをたくさんお話ししていただけました。
雑誌では伝わることができない作り手の皆さんの思いや作品を、
実際に目で見て触れることのできるいい機会だと思いますので、
ぜひお近くの方は足を運んでみてはいかかでしょうか?
購入した商品については後日またブログに書きますね!
本日は、ここまで!
暮らしにいいもの百貨展
● 日時:10月11日(水)→10月16日(月) 10:00~20:00(最終日のみ16:00まで)終了しました。
● 場所:阪神梅田本店8F催場 https://www.hanshin-dept.jp/hshonten/map/index.html