こどもちゃれんじほっぷ 11月号が届きました。(特典付き入会方法のお知らせもあるよ!)
どうも!ヨリトさんです。
今月も、こどもちゃれんじほっぷが我が家に届きましたよ!
さぁ、遅くなりましたが今回も張り切って11月号の全貌をお伝えします!
(今回は、こどもちゃれんじにまだ入会されていない方へ特典が付く入会方法も書いてます!余計なお世話かもですが。。)
目次
スポンサーリンク
こどもちゃれんじほっぷ11月号
今回もなかなか良いです!
先月号のように大きなパズルなどの知育玩具はなく見た感じもシンプルなんですが、どれもやり応えのある教材ばかりでしたので、以下でその詳細をお伝えします!
関連記事
えほん11月号
はい、大きな焼きいもが表紙です。
今回の絵本は、お芋掘りをテーマに秋の自然について学びます。
様々な形の芋や、芋をお母さんが料理してくれるなどお芋掘りについて楽しく学ぶことができます。
付録として「やきいもやさんになってあそぼう!」という工作が入っていました。
芋の柄の紙を自由に切ってそれを新聞紙で巻くっていう遊びなんですけど、
これが長男くん気に入ったようで、いらっしゃいませ〜って言いながらひたすら焼き芋屋さんごっこを楽しんでいました!
別のお話では、みみりんがお芋掘りの最中に髪飾りをなくすのですが、それをしまじろうがみんなに働きかけて全員で髪飾りを探すというお話が載っています。
泣いている子や、困っている子を気付う気持ちが育つ3・4歳児の時期にぴったりなお話です。
絵本の文字の量も号を重ねるごとにだんだんと増えてきていますが、長男くんでも無理なく声に出して読むことができる丁度いい感じの文字数なので楽しみながら親子で絵本を読むことができます。
また、以前から学習している「文字や図形を書く」という力を育てるために今回はお手紙とポストのお話もありましたよ!
DVD
今月は奇数月なので、DVDが付属されています。
絵本同様しまじろうたちがお芋掘りしたり、歌やダンス、後ほど紹介するエデュトイの遊び方なども収録されていましたよ!
キッズワーク
今回のキッズワークは、デザインの違うシールを交互に貼ったりしまじろうが並んでいる順番を数が書いてあるシールを貼って数字や形の規則性を学べます!
ちなみに長男くんはひらがなの並べ替えのワークがとても楽しんで学習していました!
キッズワークプラス
基本キッズワークプラスはキッズワークと同じような内容なんですけど、
キッズワークでは物足りない長男くんのために我が家では別で受講しています。
実際ワークの量が多いです!やりごたえがめちゃめちゃありますよー!
仕事と働く車を線で結んだり、
シルエットクイズで楽しんだり、
数の多さを比べたりするワークもありました!
長男くんは間違い探しや共通点を見つけるワークがどうやら好きみたいです。
かたちのパーティーにいこう(かたちバスプレート)
はい!
11月号のメイン教材です。9月号、10月号では鉛筆の持ち方や図形への興味が育ちましたが、
今月号からは実際に鉛筆を使って図形や文字を書いていきます!
ただいきなり文字や図形を書くってのも難しいので、そんな時に今回のイチ押し教材がこちら、
どんっ!
バスの形をしたプレートです!
一見、どこでも売ってそうなプレートなんですが、実は裏に滑り止めがついていて、子どもが書きやすい仕様になっています。
図形を書くことが目的ですが、実は図形を書くことが、ひらがなを書くことの練習にもなるんだって!すげー!
早速教材に自由に書いていました!
こちらが何も言ってないのに、四角の上に三角を書いて『おうち作ったよー!』と嬉しそうに言って来る様子を見て、
子どもが集中しているときは話しかけずに見守ることが大事なんだなぁ!とヨリトさん思いました!
ちなみに今回は実際に図形やひらがなを使って手紙がかけちゃう付録も付いていました。
しかもかわいいポスト付きです!
なんと、長男くんから初の手紙をもらっちゃいました!
いつもありがとうのシールがめちゃめちゃ嬉しかったです!
ちなみに別日もプレートで自由に書きまくっていました!
こどもちゃれんじほっぷ通信
今回のほっぷ通信のテーマは、ワークを120%使う!でした。
ワークをやり終えた後の子どもとの接し方について詳しく説明してくれています。
例えば、ひらがなの読み方を勉強した後は、お出かけの時など看板を見つけては一緒にそこに書いてあるひらがなを読んでみるとか。色の種類ごとに振り分けた箱におもちゃを片付けてみるとか。
要するに、ワークをしている時間よりも終わった後の日常生活への振り返りが大事だということを書いてくれています。
とてもためになりました。うんうん。
お得なお知らせ(申し込みや資料請求をして、いろいろプレゼントがもらえる話)
ここまで11月号について紹介してきましたが、ここでお知らせがあります!
毎年12月号は特大号と謳っていまして、この号は他の月と比べて付録などが大変豪華なんですよ!
もし、「こどちゃれを始めてみたいなぁ。。」なんて思っている方がいましたら大きな声で言います!
「11月が、いろいろ絶対お得ですよー!」
まず、12月号を申し込むと2大特典として、
『おいしゃさんセット』
画像引用元:こどもちゃれんじ公式HP
『読み書きスタートセット』
画像引用元:こどもちゃれんじ公式HP
はい、この2つの特典が12月号から始めるだけでもらえちゃいます!おいしゃさんセットは通常12月号で届くのですが、読み書きスタートセットは、4月号のはてなんだくんや9月号、11月号のえんぴつワークがもらえるんです!途中から始めても以前のエデュトイや付録がもらえるなんてとても熱いです!(はてなんだくんのお届けはこの12月号が最後とのことです。)
まぁ、
何と言っても試してもいないのにいきなり申し込むにはハードルが高いなぁ。。
と思う方もいると思います。
ぶっちゃけヨリト家も最初こどちゃれを受講するかめちゃめちゃ悩みました。
もし今そうやって悩んでいる方がいましたら朗報ですよ!
冒頭にも言いましたが、11月が絶対お得なんです!
申し込みで2大特典と言いましたが、なんとこの時期は特別に無料資料請求をするだけで、
「クリスマス特別号たいけんセット」と、
「しまじろうのパーティーグッズ」が、無料でもらえちゃうんです!
クリスマス特別号体験セットには、
知育おもちゃを紙で作ったもの、絵本、DVDの体験版がセットになっています。
このセットを使ってお子さんと実際に遊んでみて、お子さんの反応や興味を見てみても良いかもしれませんね!
しまじろうのパーティーグッズは、
①クリスマスカード(ポップアップのクリスマスカードです。)
②紙皿5枚セット(しまじろうのかわいい紙皿です。公式にはSNS映えと書いています。)
③ナプキン5枚セット(カラフルな紙ナプキンです。)
④シール(パーティーで使用するコップなどに貼れる名前が書けるシールです。)
と、以上の4つのパーティーに役立つグッズがセットになっています。
ですので、受講を悩まれている方は今月中に無料資料請求をするのが最も熱いと言えます!(11月30日まで)
まとめると・・
①11月30日までに無料資料請求をして、「クリスマス特別号たいけんセット」と「しまじろうのパーティーグッズ」をゲット!たいけんセットなどでお子さんと実際にこどちゃれに触れてみましょう!
②お子さんが気に入って家族会議の末、こどちゃれやってみよう!となったら12月18日までに12月号を申し込み。
③2大特典が届きましたら、はい!楽しいこどちゃれ生活の始まりです。ヨリト家長男くんと一緒に学んで行きましょう!
はい、以上3ステップでこどもちゃれんじほっぷがお得に始めることができます!
ヨリト家もそうだったんですが、いきなり始めるにはなかなか抵抗があったため、資料請求をしてみてから受講するかを決めました。まぁ無料だしなんか体験版のDVDや絵本がもらえるんでって感じで取り寄せたんですが、長男くんが見事にハマりまして気がつけば現在まで受講しています。生まれてからちょっとしてからなのでもう約3年以上になります。長げー。
悩んだら特典が多いこの月に資料請求から始めてみてはどうかなぁ?と思いますよー。
では、本日はここまで!