組み合わせは無限大!学研のニューブロックがとても面白くて良くできているなぁっていう話。
どうも!ヨリトさんです。
最近ばあちゃんから長男くんに遅めの誕生日プレゼントを貰ったんですが、そのプレゼントが相当面白かったみたいなので本日はそのおもちゃについてお伝えしまーす!
目次
スポンサーリンク
学研のニューブロック
はい!おもちゃおもちゃ言ってますが、なんやねん!ということでご紹介します!
これです!
どんっ!
学研のニューブロックというおもちゃです!これがなかなかの優れものなんですよー!
ニューブロックって何?
ニューブロックは、学研から発売されている♯の形を基本としたブロックです。
別名、井形ブロックと呼ばれていたりします。(ヨリトさんはこっちで記憶していました。)
歴史も古く50年以上前から親しまれている知育玩具なんです!
モノが掴めるようになってきた年齢から、小学生くらいまでの長い期間楽しむことができるのも魅力で、ブロックの種類もたくさんあり、その組合せ方は無限にあると言えるくらい様々です!
ニューブロックの3つの特徴
ニューブロックには大きく3つの特徴があります。
1.ブロックが軽くて柔らかく安全。
2.長く遊べて飽きがこない。
3.様々な組み合わせを楽しむことができる。
1.ブロックが軽くて柔らかく安全。
ニューブロックは空気でプクって膨らました柔らかいプラスチックで出来ているため、非常に軽くて柔らかいです。
また角も丸くなっていて柔らかいため、一般的なプラスチックブロックに比べて踏んでも痛くなく、投げても音がほとんどしません。
大きめに出来ているので発達途中の子どもの手でも握りやすい設計となっているところも魅力の1つと言えます。
2.長く遊べて飽きがこない。
ニューブロックは1歳6ヶ月頃から遊ぶことができ、組み合わせの楽しみ方が年齢によって変化していくので、ずっと飽きがこず遊ぶことができます。ちなみに対象年齢に合わせたセットが販売されていますのでそれを参考に購入しても良いかもです。(後ほど紹介します。)
また、異年齢の子ども同士で遊ぶとコミュニケーション力の向上や別の発想から様々な刺激を受け真似をすることや新しい発想を生むことができます。
3.様々な組み合わせを楽しむことができる。
ニューブロックは先ほども書きましたが、#の形をした基本ブロックを縦や横に繋いだり、別の棒状やハシゴ状になっているパーツなどと組み合わせたりとその組み合わせは無限にあります。
また年齢が上がるにつれて平面的な組み合わせから球体や立方体などの立体的な組み合わせができるようになり、空間認識能力などを刺激することができます。
総合的に「子どもが自分で考えて遊ぶ力」が育ちます!
早速ニューブロックで遊んでみました!
ばあちゃんにプレゼントされてからというものの長男くんは毎日ニューブロックで遊んでいます。
せっかくなので長男くんが最近作った作品をご紹介したいと思います!
ちなみに今回プレゼントしてもらったニューブロックは、
「たっぷりセット」というセットです!
ある程度基本的なブロック遊びができた後にオススメのセットだそうです。
基本セットはもちろん、動物、花、乗り物、恐竜などのパーツも入っています。文字通りたっぷりな内容のセットです。
対象年齢は2歳からなので、次男くんと一緒に遊べるようにとのことでこのたっぷりセットを買ってくれました!
めちゃめちゃ真剣モードです。この時は何を言っても聞こえていません。集中しすぎて口がずっと半開きでした(笑)
何やらトラックっぽいものを作っています。本当様々なブロックを組み合わせているのが写真でもわかりますね!
先日、徳島動物園に行った時に買ったゾウとキリンの人形を取り出して来ました。
関連記事
あっという間に完成しました!
長男くんに「これは何?」と聞くと、「動物運搬トラック!」と渋い答えが返って来ました!
これを自分で頭の中で設計図を起こして作ったんだなぁ。と思ったら息子の成長に感動してしまいました。
他にもこんな作品を作って見せてくれましたよ!
「花の車ー!」だそうです。花をまさかのタイヤに見立てちゃいました!
「デーッカイ恐竜っ!!」はい!そのままの作品ですが、何気にこれ凄いです!自分で考えてよく作ったなぁ・・と本当親バカですが感心しました!
まとめ・おすすめのニューブロック紹介
我が家にニューブロックがやって来てもうすぐ半月になりますが、びっくりするくらい毎日飽きずに遊んでいます。
聞くところによると長男くんの通っている幼稚園にもニューブロックがたくさんあるらしくそこでもたくさん遊んでいるそうです。(どんだけ気に入ってんねん!)
以前にもお伝えした我が家の鉄板パズル「マグフォーマー」もこれまた毎日遊んでいるので特に今は自分で考えて何かを作るという行為が特に長男くんにフィットしているんだなぁと思います。
関連記事
ニューブロックは何をつくるかを子ども自身で考えるので、個性と発想がそのまま形になって、創造力を高めていってくれる最高の知育玩具じゃないかと思います。
ヨリトさんも一緒に遊んでみて長年愛されている理由がわかった気がしました。
我が家はたっぷりセットで遊んでいますが、他にもたくさん楽しいセットが出ているので、簡単ですが以下でご紹介します!
1.5歳から長く遊べる はじめようバッグ
初めましてのセットです。手で物を握ったり、投げたりできるようになる年齢からおすすめのセットです。
最初はお父さんお母さんが組み合わせた物を分解するところから始めてみると良いと思います。
実際我が家の次男くんもお兄ちゃんの作品を積極的に分解して毎日怒られています(笑)
目玉のパーツも入っているので、鳥などの生き物に見立てて遊ぶことができます!
はじめてのセット1,2
はい!文字通りの初めてニューブロックで遊ぶお子さんにオススメの基本的なセットです。
電車や船、ロボットや飛行機などニューブロックでも人気の組み合わせを作ることができます!
セット1には動物パーツ、セット2にはタイヤのパーツが多く入っています。
はじめてには丁度いいボリュームのセットと言えます。むしろ多めというレビュー多し。
のりものセット
乗り物に特化したセットです。このあたりのセットからお子さんの好みに合わせたセットを選択できるようになるのも魅力的です。タイヤパーツも多めに入っていて新幹線やショベルカー、飛行機など様々な働く車を作ることができます。
ブルーのケースがいかにも男の子が好きそうな感じで良いです!
おはなのセット
色とりどりのお花のパーツが入った女の子が喜びそうなセットです。
動物もゾウやキリンのパーツが入っていて全体的にピンクや淡い黄色やブルーなどの女子が喜びそうな色使いのブロックもポイント高いです。
お家も作れるので持っている人形などを入れておままごとにもオススメです!
ワンワンとうーたんセット
学研 (Gakken) ニューブロック ワンワンとうーたんセット 17種77パーツ 83114
NHK Eテレの人気番組「いない いない ばあっ!」の人気キャラクター、「ワンワン」と「うーたん」のかわいいぬいぐるみが入ったニューブロック です。
1歳半くらいから遊ぶことができるので、保護者の方が組み立てた車やシーソーなどにぬいぐるみを乗せて遊ぶとニューブロックの興味がより一層広がり「いないいないばあっ!」の世界観を楽しむことができます。
トーマスとパーシー
こちらも子どもたちに大人気の「機関車トーマス」とニューブロックのコラボアイテム。
トーマスとパーシーを主役としたセットで、基本パーツはもちろんのこと線路やトンネル、駅やクレーンなどのブロックが入っていてこのセットでトーマスの世界観を楽しむことができます!
ボリューム500
ボリュームセットというだけあり、こちらのセットには500ものパーツが入っています。
このセット1個あれば他のセットはいらないくらいの大ボリュームです!
子どもの背丈と同じ大きさのロボットも作ることができ、今までたくさんニューブロックで遊んだ子どもの集大成的なセットともいえます。
家や車、お城に汽車などこのセットでたくさん作ることができますよ!
ここまで、様々なニューブロックのセットをご紹介しました。
あくまでも一例に過ぎないためこれらのセットの他にもたくさんの種類がニューブロックにはあります!
お子さんの成長に合わせて選んであげたり、興味を惹くものや作ってみたい形が揃っているもので選んでも良いと思います。
ヨリト家はたっぷりセットで遊んでいますが、そろそろ追加のセットが欲しくなりそうな予感がビンビンしています。。。
ぜひ、お子さまへのプレゼントでお悩みでしたら、「学研のニューブロック」をおすすめしまーす!
では、本日はここまで!