子どもたちの歯磨きの時間が楽しくなるオススメ歯磨きグッズをご紹介します!
どうも!
子どもたちの毎日の歯磨きに苦戦しているヨリトさんです!
皆さんはお子さんの歯磨きはスムーズに出来ていますか?
現在我が家は次男くんの乳歯がたくさん生えてきた頃でして、毎日しっかり磨かなきゃ!と思っているんですが、
なかなか思うように子どもたちって歯を磨いてくれないし、仕上げ磨きもさせてくれないんですよね・・・
なんとか歯磨きの時間を楽しんでもらおうとここ数ヶ月奥さんと会議しながら、
色々試してみて効果があったものを本日はご紹介したいと思います!
スポンサーリンク
絵本を読んで、歯磨きに興味を持ってもらう
そもそも「歯を磨く」という行為が嫌いになってしまうと何も始まらないと考えた結果!
まずは歯磨きに興味を持って貰わないと!ということで、歯磨きにちなんだ絵本を読み聞かせる方法をとりました。
20年以上愛されているきむらゆういちさんの「あかちゃんのあそびえほん」シリーズのはみがき版です。
様々な動物のキャラクターが歯磨きをする様子を楽しい仕掛けで表現しています。
電車好きな子どもにはたまらない作品です。
度々出てくる「しゅっ!しゅっ!しゅっ!」という歯磨きと列車を想像する共通の擬音が、リズミカルで心地よい人気の絵本です。
「はみがきしようね」は、幼児教育研究家の先生が 押し着せではなく楽しく読めるように工夫した人気のしつけ絵本です。
文章のリズムやテンポの良さが人気の要因になっており、歌うように読み聞かせすることができます!
歯磨きにちなんだ絵本の代表格でもあるこの3冊を次男くんに読み聞かせたのですが、やっぱりすごいですね!
どの絵本も子どもたちに歯磨きの大切さや実際に歯を磨きたくなるような仕掛けがたくさんで次男くんも興味津々でした。
特に「はみがきあそび」はめちゃめちゃハマっていて仕掛けを散々めくりまくった後、
「はっ!(歯)はっ!(歯)」
と、”歯磨きしたい!”アピールが止まらなかったです。色々な動物たちが歯磨きしている様子が面白いみたいで、表紙になっているかいじゅうの歯磨きは特にお気に入りになっています。
ちなみに、次男くんが大好きな「はみがきあそび」や「はみがきれっしゃしゅっぱつしんこう!」などの読み聞かせ動画がyoutubeに上がっていますので、スマホやタブレットで見せながら歯磨きしても良いかもですね!
ごほうびシールを使う
これはもう単純!
歯磨きができたら「シール貼ろうねー!」と言って台紙にシールをどんどん貼っていくというものです。
歯を磨くことが完全にシールを貼るための口実になってしまうのですが、このシール作戦が我が家ではなかなかの効果がありました!
次男くんは現在アンパンマンに夢中のため、我が家ではこのアンパンマンの「よくできましたシール」を使用することにしました。
ただただ、赤や青などの丸シールを貼るのではなくて、ちゃんと子どもが喜びそうなキャラクターのシールセットを用意するのがポイントかな?と思います。
シール台紙も様々なキャラクターが描かれていて、歯磨きの時間になると台紙を握りしめて
「しゅっしゅする!」と歯磨きを自らしたいと言ってくれるようになりました。
シールが無くなった時は若干焦りましたが、なんだかんだ歯磨きがルーチンにになっていたので、なんとか大丈夫でした。
シールはあくまで日々の歯磨きの習慣づくりのきっかけと考えて使うことをおすすめします。依存してしまわないようここまで使う!と決めた方が良いです。
(ちなみに我が家は4回シールを買い換えました・・・)
歯磨き終わりのタブレット
我が家で今現在も、大活躍しているアイテムです!
このタブレットですが、簡単に説明しますと・・
食べるだけで、お口の中のpHをコントロールするとともに、虫歯菌を弱体化させる成分キシリトールや、プラークにアプローチし健康な口内環境づくりをサポートするオボプロンDC等を配合したタブレット型の食べ物。
親には、口内環境をサポートする成分や虫歯菌を弱らせる効果が期待でき、子供からすれば、歯磨きの後お菓子が貰える感覚になるため、お互いに一石二鳥なアイテムなんです!
現在我が家では、チュチュベビーのタブレットを歯磨き終わりのごほうびにあげています。
キシリトール配合、L8020乳酸菌が入ってなおかつ砂糖不使用のため歯磨き後の虫歯予防になって良いと思います!
子どもたちもいちご味が今はお気に入りのようで、タブレット欲しさに歯磨きを喜んでしてくれています。
まだ小さい次男くんには半分に割って与えているので、一度購入すると結構長持ちして経済的です!
個人的にはごほうびシールからスタートして、その後タブレットに切り替えたことが、子どもの歯磨きをスムーズにすることができた秘訣のように感じました。
どうせなら歯ブラシや歯磨き粉も楽しいものを!
はい、せっかく歯磨きに興味を持ってくれたのなら歯ブラシや歯磨き粉も息子たちが楽しくなるものを!
ということで、色々歯ブラシや歯磨き粉を探しました!
ピジョン Pigeon 乳歯ブラシ ブルー レッスン段階4 2本入 奥歯が揃い始める頃から(1才6ヵ月~3才頃) 歯ぐきを傷つけず自分で「しっかりみがく」トレーニング
次男くんは、乳歯用ブラシを購入し現在使っています!
コシのある毛と歯茎を痛めない毛の2種類の毛を使用していたり、滑り止めグリップが付いているため2歳前の次男くんにはとても持ちやすく彼なりにシャカシャカ楽しく磨いてくれています。
ちなみに次男くんは生まれた時から現在までピジョンの乳歯ブラシシリーズを使っています。
本当乳幼児の事を考えた設計になっているので、安心して歯磨きをすることができるシリーズです!
また、パステルカラーのデザインが可愛いですよね!
長男くんはやっぱりキャラクターものがテンション上がるようで、今はこのトイストーリーの歯ブラシを使っています!
もうボロボロなので、次はドラえもんが良い!!と言っていました。
歯ブラシを選ぶことで歯磨きを積極的にやってくれるので、好きな歯ブラシを使わせてあげることが1番良いのかもしれませんね!
仕上げ磨きは、エジソンママの仕上げ歯ブラシを我が家では使っています。
波型ブラシで素早く汚れを落とせることと、先細毛と一般毛の2種類で歯を傷つけずしっかり掻き出すことができるため、大変重宝しています!
ちなみに仕上げ磨きは小学校に入学しても必要で、本人磨きが上手になるにつれて回数を減らしていくことが良いそうです!
12年間と考えるととても長く感じますが、大切な子どもたちの歯ですので、仕上げ磨きもとことん付き合っていきたいですね!
歯磨き粉はコンビの歯磨きジェルを使用しています!
フッ素やキシリトールが配合されていてしっかり歯を守ってくれ、うがいが出来ない小さい子どもでも使用できる点が気に入っています。
オレンジのフレーバーが特に子どもたちが気に入っている点で、グレープ味とローテーションしています!
大人用歯磨き粉に移行しやすいようにほんのりミントの味がするプチミント味も用意されていてそろそろ子どもたちに試してみたいなぁ。と考えています。
まとめ
今回は歯磨きをスムーズにできるよう実践してみたことやアイテムを紹介しました。
実は、これ以外にもアプリを使ってみたり、鏡を見せたりと色々試してみたのですが、どうも我が子にはフィットしなかったらしく絵本やシールなどのわかりやすいアイテムが気に入ってくれました。
最近では、歯ブラシやタブレットにまで注文してくるようになってきて嬉しいやら本当に歯磨きがしたいのか?
など色々思うところがありますが、まぁなんとか歯磨きは嫌いにならずに今日まで虫歯が2人とも0本なのでホッとしています。
また、以前ブログにも書きましたが「できたよマグネット」を合わせ技で使っているんですが、歯磨き後のマグネットをめくる事を楽しみにしてくれているので、保育園行く前のバタバタ解消に一役買ってくれています!これもオススメです!!
歯磨きってまずは親が楽しそうにすることと、歯磨きの大切さをどう子どもたちに伝えるかがポイントだと感じますので、
そこを1番気を使いながら伝えていけば、あとは子どもたちのやる気を伸ばすグッズなどで継続していくと良いと思います!
今日もお父さんは仕上げ磨き頑張りますよ!
では、本日はここまで!